![]() |
口の中の症状
|
|
Index|脳|口|呼吸器|循環器|消化器|内分泌|腎臓|関節|アレルギー|ストレス|女性|老人|ガン|その他| | ||
■ | 口内炎 |
口の粘膜に生じる炎症で、口腔内に直接原因がある場合と、身体の健康状態の一症状として現れる場合がある。 ・熱いものや刺激の強いものを食べたり、作用の強い薬剤を飲んだり、口に中を噛んだりしたなど物理的刺激によっておこる。 ・風邪、気管支炎、肺炎、ジフテリア、結核などの感染症がある場合。 ・血液疾患、糖尿病、ガンや白血病など代謝異常がある場合。 ・暴飲、暴食、不摂生、栄養不良、ビタミン不足、薬物の長期服用など体調が悪く、体力が落ちてきた状態の症状でもある。 |
|
● | 口内炎に効く栄養成分 |
ビタミンB群、ビタミンA・C・E、カルシウム、マグネシウム、リジン | |
● | お気に入り商品のご紹介 |
仁丹の商品「ザ・メガビタ27」(リンク) | |
仁丹の商品「ザ・メガビタ27」には、15種類のビタミンと12種類のミネラルが高配合されています。 「ザ・メガビタ27」を1日1包摂ると老化を遅らせ寿命を延ばし、健康な身体を維持できます。 ・「ザ・メガビタ27/栄養成分比較表」はこちら。 |
|
■ | 地図状舌 |
舌の表面に、沢山の溝ができて地図を描いたような状態。 ・長い間重い病気にかかっていた人。大きなストレスに襲われたときに発症することがある。 ・他の症状として、舌の側面にギザギザの切れ込みが入る。舌の裏側にある味蕾が肥大する。舌の一部の皮がむけるなど。 |
|
● | 地図状舌に効く栄養成分 |
ビタミンB群、乳酸菌 | |
■ | 歯周病 |
歯を支える骨など、歯の周囲の組織が壊されて、歯がぐらつき、ついには抜けてしまう病気の総称で、歯槽膿漏ともいう。 | |
● | 歯周病に効く栄養成分 |
歯ぐきを強くするには、ビタミンE・Q。 歯ぐきからの出血には、ビタミンC・P・K。 口臭には、クロロフィル、アシドフィルス菌、亜鉛が有効。 |
|
|