![]() |
活性酸素・抗酸化物質
< 活性酸素は万病のもと! > |
![]() ![]() |
<<|ビタミン|ミネラル|食物繊維|脂肪酸|タンパク質|アミノ酸|糖 質|その他の成分|病気と症状|>> | ||
最近、「活性酸素」とか「抗酸化物質」など話題になりますが、それは、生活習慣病の原因が活性酸素による細胞の酸化によるからです。 | |
■ | 活性酸素とは? |
本来、動植物の体内にあって、細菌・カビ・ウィルス・異物などが体内に侵入してきた時にそれらから身体を守る物質です。 しかし、環境汚染、紫外線、食品添加物、過労、ストレスなどにより、この活性酸素が必要以上に作りだされると、今度は逆に、身体の中の正常な細胞を攻撃し様々な障害を与えるようになります。 |
|
■ | 現代病の90%は、活性酸素が原因! |
今や病気の90%は、活性酸素が原因で、残りの10%は風邪、エイズ、結核などの菌が体内に入って起こる感染症です。 | |
■ | 活性酸素が体内で増えるとどうなるのか? |
私達の体は、約60兆の細胞で出来ています。健康であるということは、この細胞の一つ一つが元気であることです。 活性酸素は、細胞に攻撃を仕掛けて酸化させてしまいます。この結果、老化、ガンや動脈硬化などの生活習慣病が引き起こされるのです。 |
|
■ | ガンも活性酸素が原因! |
ガンの場合も正常な遺伝子が活性酸素により傷つけられ、遺伝子に異常が生じ、細胞の異常増殖を起こします。これがガンです。 しかし、活性酸素がすべて悪いわけではありません。例えば、細菌やウィルスに感染した場合、白血球がそれらの異物を取り込み、活性酸素の攻撃によって処理されます。 |
|
■ | 抗酸化物質を多く摂る人は、心臓病・ガンなどになる危険性は、30%〜50%減 |
● | お気に入り商品のご紹介 |
仁丹の商品「ザ・メガビタ27」(リンク) | |
仁丹の商品「ザ・メガビタ27」に含まれるβ-カロチン、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンEや、同じく仁丹の商品「ピクノサミン」の成分ピクノジェノール(ビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍という強力な抗酸化作用)に抗酸化成分が多く含まれています。 毎日の健康維持と活性酸素から身体を守るために、活性酸素の働きを抑える栄養素が豊富な果物・野菜(特に、にんにく、キャベツ、大豆、しょうが等)を多く食べ、更に「ザ・メガビタ27」を1包摂ると老化を遅らせ寿命を延ばし、健康な身体を維持できます。 ・「ザ・メガビタ27/栄養成分比較表」はこちら。 |
|
● | がんの治療効果を上げるには |
1. | 基礎体力をつけるために食事は、1日3回、腹八分目にし、規則正しい生活を心がける。 |
2. | 玄米、菜食、海藻、キノコ類、小魚等の和食中心の食生活にし、脂肪の摂取量を減らすようにする。 |
3. | 胃腸を丈夫にするため、乳酸菌や乳酸菌生成エキスを飲用する。 |
4. | 自然豊かな場所で、毎日20〜60分散歩や腹式呼吸をする。 |
● | ガンについての基礎知識<乳ガン>はこちら |
● | 仁丹商品愛用者のQ&Aはこちら |
● | お気に入り商品のご紹介(リンク) 仁丹の「FU-3000」について |
仁丹のFU-3000には、注目の成分フコイダン3000mgとスエヒロタケ1000mg、アガリクス1000mg、霊芝250mgの3種類の菌糸体が高配合されているので、ガンの治療に最適な商品です。 ガンで入院されている愛用者の方々から、ガンを退治できたと喜ばれている商品です。 例えば、末期ガンと診断されて入院し、「FU-3000」を中心にした健康食品をとり続けた結果。約4ヶ月後には、肺のガン(4cm)は半減、副腎と肝臓のガンは、写真に写らなくなり、退院した。など |
|
● | オキナワモズクから抽出したフコイダンのアポトーシス作用とは? |
アポトーシスとは単なる細胞の損傷とは全く違い、DNAにプログラム化された細胞死のことです。 例えば、芋虫がサナギになり、殻を破るとき芋虫の細胞はプログラムどおり殻になって死んでしまいます。 この死は積極的な死であり、蝶という新しい昆虫細胞が増殖を始めるための死なのです。 フコイダンは異常なガン細胞をプログラムどおり自殺させ、正常な細胞の生存率は低下させないというものです。 |
|
● | β-グルカンについて |
ガンに効くといわれているβ-グルカンはキノコ類に多く含まれており、特に、1,3グルカンと1,6グルカンがガン細胞には効果があるといわれています。 この薬理作用は、直接ガン細胞に作用するのではく、免疫機能を強化してガン細胞を攻撃するものです。 |
|
● | スエヒロタケ菌糸体について |
スエヒロタケの培養菌糸体は、水溶性β-1,3グルカンを豊富に含み、免疫賦活作用が認められたことから保健食品として、また厚生労働省で認可された抗がん食品として幅広く医療機関で使用されています。 | |
|